日本初の流通通貨「和同開珎」ゆかりの神社

IMG_0967.jpg

「西武秩父駅」からバスに揺られて30分ほどで、彩甲斐街道沿いにある「和銅黒谷駅」停留所に到着。ここから3分ほど街道を歩くと、和銅遺跡の大きな看板が見えてきます。

PC263731.jpg

そしてその向かいには、聖神社の石標と黄色いのぼり旗があります。

PC263723.jpg

街道を右に曲がると見えてくるのが、境内へと続く石段。木立に囲まれた厳かな雰囲気が漂っています。

PC263719.jpg

急な石段を登り切ると社殿が現れます。この社殿はもともと秩父市中町の今宮神社にあったもので、建築されたのは江戸時代中期。昭和38年に聖神社の社殿として移築され、現在は秩父市有形文化財に指定されています。
日本初の流通貨幣として知られる「和同開珎(わどうかいちん)」の大きなオブジェが印象的です。聖神社の歴史は古く、創建は今から1300年以上前、和銅元年(708年)2月13日です。この年、日本で初めて和銅(にぎあかがね)と呼ばれる高純度の自然銅が発掘されました。この和銅発掘が和同開珎誕生のきっかけとなり、年号も和銅に改元。その発掘場所は神社から徒歩10分ほどのところにあり、現在は「和銅採掘遺跡」として埼玉県指定旧跡になっています。

聖神社では、鉱山の神様である金山彦命(かなやまひこのみこと)、天地のはじまりの際に出現したとされる国常立命(くにのとこたちのみこと)、天照大神として知られる大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)、神武天皇=神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)が創建時より祀られました。養老6年(722年)には、元明天皇も元明金命(げんみょうこがねのみこと)として合祀されています。

PC263718.jpg

「和同開珎=お金にゆかりのある神社なので "銭神さま"と呼ばれ、金運アップを願う多くの方が参拝に来られています」と教えてくださったのは禰宜(ねぎ)を務める増田忠三さん。お話を伺っている間も、ひっきりなしに参拝客が訪れていました。

図1.jpg

また御神宝は、和銅石と元明天皇が下賜された雌雄一対の銅製の蜈蚣(むかで)です。絵馬にも描かれている "むかで"は百本の足を持つ生き物。その昔、お金は「おあし」とも呼ばれており、たくさんの足を持つ"むかで"は縁起の良い神の遣いと考えられ、大切にされています。

PC263679.jpg

聖神社に向かって左側に鎮座しているのは和銅出雲神社。こちらは昭和38年に現在の本殿が移築されるまで聖神社の本殿として鎮座していたもので、見応えのある彫刻が特徴的です。社殿脇には宝くじの高額当選など、運よく大金を手にした御利益のお礼のメッセージがたくさん! 読んでいるだけでも御利益がいただけそうな気がしてきます。

和銅採掘遺跡を目指し、山道を散策

PC263687 のコピー.jpg

ここからは和同開珎が誕生するきっかけとなった「和銅採掘遺跡」へ。聖神社からは徒歩で15分ほど。緩やかな坂道を歩き、途中から山道に入ります。

PC263711.jpg

すれ違う人と挨拶を交わしながら先に進みます。ハードな山道というほどではありませんが、心地よい疲れを感じ始めた頃、突然目の前に大きなモニュメントが現れました。その高さ、なんと5メートル!
ちょうど前を歩いていたグループの皆さんに立ってもらってパチリ。モニュメントの大きさがよくわかりますね。

PC263707.jpg

そしてその傍には「露天掘り跡」の立て看板。ここで1300年前、実際に和銅を掘っていた人たちの息遣いが聞こえてきそうな空間です。日本の流通貨幣がここから始まったと思うと感慨深いですね。残念ながら落石があるということで、沢に降りてお金を洗うことはできませんでしたが、歴史のロマンを感じるには十分なスポットでした。

IMG_0978.jpg

帰りは秩父鉄道「和銅黒谷駅」から西武秩父駅方面に向かうことに。レトロな雰囲気が漂う木造駅の待合室で電車を待ちます。

IMG_0983.jpg

ホームにも直径約1.2メートルの「和同開珎」モニュメントがあります。聖神社、和銅採掘遺跡、そして和銅黒谷駅ホームと3ヶ所の「和同開珎」を巡ったら、なんだか運が向いてきそうな気がしてきました。1300年のロマンを秘めた聖神社と和同開珎の旅。皆さんもぜひ開運祈願に訪れてみてはいかがでしょうか。

※掲載情報は変更になる場合がございます。