自然豊かな地域に溶け込む、こぢんまりとした佇まい

店舗は気をつけていないと見逃してしまいそうなほど、周囲の住宅に溶け込んでいる。「焼き菓子とケーキ」と手描きで書かれた藤色のタペストリーが目印だ。実家を改装したという店舗には小さなショーケースが設えられ、その奥にはきれいに整頓された厨房が見える。

P1016058.jpg

週2日というスローペースでの営業ながら、取材中にも小さなお子さまを連れたお母さんや若い女性、自転車さんぽを楽しむ夫婦などが店を訪れる。常連さんも多く、またまた通りがかった小学生たちが「カメのお店、今日は開いてる!」「ここ、2日しかやってないんだよ」と口々に言い合う姿からも地域に愛されていることがよくわかる。

夜間専門学校で本格的に製菓を学び、研究者から転身

店を切り盛りするのは女性店主・松井悦子さん。大学では農学部で栄養関係のことを学び、仕事として選んだのは研究職だった。ところが在職中に本格的にお菓子づくりを学びたくなり、仕事をしながら夜間の製菓学校に通い始めたという。「ケーキ屋さんめぐりが好きで色々食べているうちに自分でもつくってみたくなっちゃったんですよね」とさらりというが、仕事を抱えながら夜間は専門学校へ。その大変さと本気度は想像に難くない。

P1016068.jpg

洋菓子店の開業を念頭に会社を退職し、大手洋菓子店にて修業。その後、友人が構えた個人店を手伝ううちに自分の店を持つイメージも膨らんでいったという。

菓子作りだけでなく接客や店の運営なども学び、さまざまな経験を経ていよいよ独立。一時期は練馬区関町(新宿線武蔵関駅と吉祥寺駅の中間地点)に店を構えていたが、2011年に現在地に移転して再オープンした。

実家に店を移しての再出発は波乱の幕開け

移転先は松井さんの実家。「ここで店をするために家を大改築したんです。両親には本当に感謝しています」と松井さん。家を改築し、準備している段階から近所の人が様子を見にくるなど、近隣の人もオープンを心待ちにしていたようだ。準備も整い、いよいよオープンしたのは2011年3月10日。思った以上のお客さまが訪れ、大忙しだったそうだ。しかし、オープン翌日起こったのがあの東日本大震災。東京都内でも多くの店が休業を余儀なくされた大災害だったが、松井さんは地震の直後もお菓子を焼き、店を開け続けた。

P1016061.jpg

都内でも余震が続き、テレビでは連日地震関連のニュースがひたすら流れていた震災直後。ともすれば、暗い気持ちで俯いてしまいがちだったときに、地元で洋菓子店が店を開けている。どれだけ多くの人たちの気持ちを癒したことだろうか。

新生コウラボシのスタートは波乱含み。しかし、その出来事があったからこそ、コウラボシは地域とのつながりをより強固なものにしたのだろう。「はじめてのお使いデビューはコウラボシさんで」そんなママがいるほどに。

素朴ながら丁寧につくられた「にっぽんのおやつ」

コウラボシの商品はどれも素朴で懐かしさをまとっている。「地味でインスタ映えしないでしょう」と松井さんは笑う。確かに派手さはないが、その代わりひとつ口に頬張れば、まさにコウラボシのごとく、ほかほかと心が温かくなってくる。たとえばマドレーヌ。フランス生まれの焼き菓子だが、国産の小麦を使い、味噌や黒糖といった日本人の舌になじんだ食材を取り入れることで素朴な「にっぽんのおやつ」の味わいに。 ほかにもほうじ茶や黒ごま、きなこなど和の素材を巧みに取り入れた商品が多数。また、きび砂糖や黒糖、粉糖などを使い分けることで、焼き菓子の種類によってさまざまな表情を見せている。

P1016135.jpg

P1016137.jpg

P1016162.jpg

「素朴さ」と「個性」の絶妙なバランス

コウラボシの焼き菓子はどれを味わってみても、甘さなどは控えめながら素材の味がしっかりと際立っている。「素朴さ」と「個性」の配分が絶妙なのだ。だからついつい、あれもこれもと味わってみたくなる。それはケーキやシュークリームでも同様だ。白みそを使ったオリジナルのチーズケーキや厚めのシューにバニラの香るカスタードが詰まったシュークリーム。穏やかな味わいながら、しっかりと印象を残している。

P1016094.jpg

P1016092.jpg

上質な素材を使いつつもブランドなどにこだわり過ぎず、手に取りやすい価格で提供することを信条としているというコウラボシの焼き菓子とケーキ。自宅に持ち帰って食べるのも良いが、散歩や小旅行のお供として気軽に持ち歩くのもオススメだ。それこそポカポカと暖かい日差しのもとで、コウラボシでもしながらのんびりと。

P1016086.jpg

※価格はすべて税込
※営業時間、販売商品、価格等が変更になる場合がございます。